Stories of service and sacrifice may cause distress.
See this resource list for help.

Yashabi Marble

ヤバシ・マーブル

ヤバシ・マーブルは横浜戦没者墓地の主要な請負業者であり、1950年代には日本のモダニズム建築の復興運動と深く関わりを持っていました。現在では、日本を代表する石材請負業者として認知されています。1901年に岐阜県赤坂で矢橋良吉(1867–1946)によって設立された矢橋大理石は、韓国銀行本店(1912年)、京都駅(1914年)、台北総督府(1919年)、国立国会図書館(1936年)など、記念碑的な建造物の石材供給を手がけるまでに成長しました。戦争が石材事業に影響を及ぼすと、ヤバシ・マーブルは機関車や弾薬の部品鋳造事業へ転換しました。同社の工場は戦争を無傷で乗り切り、戦後日本の再建に貢献しました。大阪の貿易使節団ホテル(1947年)、東京駅(1947年)、東京最高裁判所(1949年)をはじめ、占領軍が要求した建物にも石材を供給しました。

Updated